「ICM」から「IN SITU KINETIC PHOTOGRAPHY」へ

バンコク2oo4 © エリックペトル [Intentional Camera Movement]


“in situ kinetic photography”
マニフェストの第一原理

私は1983年に写真を始め、10年間、純粋な光、そして光が私たちの心や思考、宇宙に対する知覚に与える影響に基づいた研究や美学を発展させるという考えを持っていました。 


1993年から2003年まで写真を中断していたが、2003年にこの仕事を再開しました。 とはいえ、イメージに関する私の考察は、この活動休止期間にフィードバックされ、その後の私の写真作品にとって非常に豊かで建設的なものとなりました。

それから10年後の2003年、イメージ、その役割、そしてその力についてじっくりと考えた後、私は新鮮な眼差しで、造形物や素材としての光に関する写真作品を撮り続けました。

“バンコク2oo4 “をはじめとする同時期の作品は、この考察、内省、成熟の時期にインスパイアされた作品群を示しています。

デジタル・イメージの新時代において、写真はまだ正確に命名されていなかったが、10年後、「ICM – Intentional Camera Movement」(意図的なカメラの動き)という名で命名されました。

光 0x1853AC © エリックペトル 2020 [in situ kinetic photography]

20世紀には、田中光太郎(1905-1995)、エルンスト・ハース(1921-1986)、アレクセイ・ティタレンコ(1962年生まれ)と写真家たちが、作品の一部をこの技術的な側面に捧げました。

2000年代初頭、私のフィルムやセンサーに光を当てて絵を描くというムービング・イメージの仕事は、非常に現代的なアプローチで、その端っこにとどまっていました。

意図的な動きの原理に基づいていた私の作品は、「ICM」に「in situ kinetic photography」(その場運動写真)と呼ぶより広い分野を持ち込むことで進化しています。
「in situ kinetic photography」は、「ICM」に広い範囲を与え、数秒から数分まで変化する同じ露光に対して、その場でさまざまな軸や平面を考慮に入れます。

「in situ kinetic photography」は、非常に小さい短編映画のように制作される場所の超音波に似ているが、1枚の画像に記録されます。多重露光や後処理は行わありません。この写真は抽象、あるいは主観的抽象の領域にあります。この写真は光で文章を書きました。そして、光子はこの写真のアルファベットであります。この写真の言語は宇宙的であり、スタイルは夢のようであり、美学は可塑的であります。

この写真は、イメージに加える要素をその場で構成するという意味で、絵画に似ています。筆や鉛筆は電磁波の物質とエネルギーを含んだ光線であり、キャンバスや紙は銀フィルムやカメラのセンサーであります。画家や書家とは異なり、動くのは筆ではなく媒体、つまりカメラであります。この意味でも、「in situ kinetic photography」の意図は、ある種の共通点は見られるとしても、「ライト・ペインティング」の意図とは決して同じではありません。

その場で構成されるこの写真では、現場に散在する要素を注意深く選び、写真のタブローを作り上げます。撮影する要素を加えるのに必要な時間を分析した後、写真家はシャッタースピード、焦点距離、フィルムの感度を正確に決めなければなリません。

「in situ kinetic photography」の場合、その意図はもはや「ICM Photography」のような動きではなく、あの場所の量子状態の重ね合わせを示唆する可塑的な密度を持つ抽象的な画像を構築することです。これが可能なのは、光がその無限の冒険中にその場所全体に波を放射するからです。情景を描くのはこれらの波とこれらの粒子です。

エリックペトル|0xB09FE203
アマゾネスの戦い|Métamorphoses 0xB09FE203 © エリックペトル, 2019 [in situ kinetic photography]
エリックペトル|0x480DF803
光 0x480DF803 © エリックペトル 2014 [in situ kinetic photography]
エリックペトル|0x7077 ルミエール変奏曲 op.0 (Nikon F3) ル・ラヴァンドゥ 80年
Variations de Lumière opus 0、 ル・ラヴァンドゥ 80年© エリックペトル|ニコン F3, コダックフィルム
[Triptyk 2021] Variations of Light opus 5 (65x300cm) © エリックペトル [in situ kinetic photography]

パリ京東|レアリテ・ヌーヴェル Hors les Murs > レトロスペクティブ

京都で発表された写真 ©Éric Petr 光0x58B17F46

レアリテ・ヌーヴェル展|パリ京東2023 Hors les Murs

2023年4月26日から30日まで、京都市の京都国際交流会館(KOKOKA)で開催された「レアリテ・ヌーヴェル パリ京都 」(紙による抽象作品)展は、素晴らしい出会いでした。
この展覧会には主に日本人の観客が訪れて、国境を越えて芸術と文化を開放の精神に基づき、非常に建設的な交流が育まれしました。

ヴェルニサージュ当日の4月26日には、展覧会を主催するKokokaの藤田裕之様の館長と、レアリテ・ヌーヴェルの主催者である佐藤 純様によるオープニングセレモニーが行われました。彼らにぜひ感謝しています。
この日のために、田中 美貴子さんの京都府府議会議員と今村 正喜さんの今村園芸十三代目当主も、来て作ってもらいた2つの豪華な花束が会場を華やかに彩りました。とっても綺麗でした!
このイベントはまた、小学校のクラスを迎える機会でもあり、この非常に若い観客にアブストラクトアートに対する認識を高めてもらうために、ドローイング・ワークショップやアーティストとのディスカッションが企画されました。

アーティストの作品たちの壁掛けの最後に展示のビデオプレゼンテーション
田中 美貴子さんと今村 正義さんによるフラワーアレンジメント
アーティスト  (左から):まさの あかねさん、とのむら 茂一さん、
画家・古武 康至先生(ご来場いただきました)、エリック・ペトル、おかよこさん

参加アーティスト

日本人のアーティスト 🇯🇵
おかよこ
佐藤ひろみ
とのむら 茂一
まさの あかね

レアリテ・ヌーヴェルのアーティスト 🇫🇷
モハメド・アクスー
サンドリーヌ・アルス・コワニャール
マリア・アルベライズ・ゴードン
ジョアニック・ブクール
ミリヤ・ベリック
ロジャー・ベンサソン
ジョエル・ベス
クリスティン・ボアリー
フランセスク・ボルダス
クレール・ボルド
キャロリーヌ・ブーシェ
キャロルアン・ブラウン
ジャンヌ・シャートン
アン・コメット
ラルフ・キュティロ
クレール・ドゥ・シャヴァニャック
ダイアン・デ・チッコ
デルノー
オリヴィエ・ディ・ピツィオ
ベルナール・ディデル
フィリップ・アンリ・ドゥーセ
ジル・ドルーアン
ヤニック・デュブリノー
サハール・フォルタン
アラン・ギヨン
エロイーズ・ギャール
フレデリック・ヘニネール
ステファニー・ヘイヤー
イングリッド・ホルネフ
マリー・クリスティーヌ・ジャラドン
ベルナール・ジュフロワ
フランソワーズ・クレザ
エリック・ルヴェック
アラン・ロンゲ
パスカル・マホウ
クリスティーナ・マルティネス
シルヴィ・マリー
ジャン・ポール・メゼール
セリア・ミドルミス
ムニラ・ナクイ
ジャン・ナヴァイユ
ローランド・オレピュック
パオラ・パルメロ
アナ・ペレス・ベントゥーラ
エリック・ペートル
ローレンス・ルボー
佐藤 純
マリー・フランソワーズ・セラ
マドレーヌ・シンス
ボグミラ・ストロジナ
フランソワ・スピオ
サンドリーヌ・ティエボー・マチュー
マリン VU
ジャック・ウェイヤー

場所

京都市国際交流会館(kokoka)
〒606-8536 京都府京都市左京区粟田口鳥居町2−1
TEL : +8175-752-3010
https://www.kcif.or.jp/

レアリテ・ヌーヴェル・パリとの共同企画展
http://www.realitesnouvelles.org